イベント

知財戦略を語れるか? ─ 資金調達からAIトレンドまで。経営課題に応える知財活用セミナー
【起業家必見】知財は後からではなく「今」から「経営視点」で学ぶべき
あなたは、自社の知財戦略を語れるか?
特許、商標、ノウハウ──知財はもはや法務の話ではありません。いまや事業成長のカギを握る「武器」として、ビジネスモデルを支える力となっています。特に、生成AIの急速な発展やオープンイノベーションの加速により、知財の価値は過去になく高まっています。
知財の取り扱い次第で、スタートアップの未来は大きく変わる──そんな時代です。
本イベントでは、経済産業省・特許庁より令和6年度「知財功労賞」を受賞した、現役の知財戦略コンサルタントをお招きし、スタートアップにとって本当に必要な知財戦略を、実例を交えてわかりやすく解説します。
学べること
・資金調達、IPO、事業連携において知財がどのように評価されるか学ぶ
・実例を通じて、知財戦略の成功・失敗のポイントを知る
・AI時代の急速な技術進化に伴う知財の最新動向を理解する
こんな人におすすめ
・資金調達に向けて知財戦略を整えたい方
・大学や研究機関と連携している起業家
・はじめて知財を担当するスタートアップメンバー
・AI/デジタル事業を立ち上げたばかりの方
開催概要
- 日時
- 日時:2025年9月8日(月)16:00~17:30
- 形式
- 現地開催(六郷BASE)
- 定員
- 30名(先着順)
- 参加費
- 無料
- 持ち物
- 名刺
- 主催
- 六郷BASE
タイムスケジュール
16:00〜16:05 六郷BASEからのお知らせ
16:05〜16:10 スタートアップの知的財産の考え方(とらえ方)
16:10〜16:25 知的財産は資金調達に影響するのか?
16:25〜16:40 AI×知的財産の関係とは?
16:40〜16:50 その他知的財産権のベネフィット
16:50~17:05 質疑応答
17:05~ 講師や知財センターと名刺交換
登壇者紹介

株式会社シクロ・ハイジア
代表取締役CEO
小林 誠氏
国際特許事務所、大手監査法人、外資系大手M&Aアドバイザリー会社を経て現職に至る。
経営・事業戦略アドバイザリー、M&Aファイナンシャルアドバイザリー、知的財産戦略アドバイザリーを専門とする。製造業およびICT業界におけるIPランドスケープを中心とした事業戦略策定、新規事業開発、知財戦略策定、グローバル知財マネジメント、移転価格税制対応、知財組織体制構築、戦略人材育成、オープンイノベーション・ビジネスエコシステム構築・M&A・アライアンス支援等に従事。官公庁・地方公共団体・大学・公的研究機関等の公的事業、中小・ベンチャー・スタートアップ企業支援、地方創生・産業振興等にも携わる。
令和6年度 経済産業省 特許庁「知財功労賞(特許庁長官表彰)」受賞
■特任教授 大阪工業大学 知的財産学部/知的財産専門職大学院
■客員教授 KIT虎ノ門大学院(金沢工業大学大学院)イノベーションマネジメント研究科
■非常勤講師 東京科学大学 環境・社会理工学院/生命理工学院
■客員フェロー 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 技術戦略研究センター
■専門委員 裁判所(知的財産権訴訟)
イベント参加にあたっての注意事項
【注意事項】
・開催時刻は目安となります。予定時刻が前後する可能性がございます。
・講義内容および講師は、都合により変更する場合がございます。
・不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などによりイベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する可能性がございます。予めご了承下さい。中止の際のお知らせはホームページの「おしらせ」にて行います。
・当館には喫煙スぺースはございません。
アクセスはこちらから
■個人情報の取り扱いについて
・本イベントで取得した個人情報については、「大田区個人情報保護条例」に基づき適切に取り扱います。
・原則当該イベント以外で使用することはありません。当イベントの案内、当日の出席確認等で使用いたします。
・ただし起業に関するイベントの情報提供等を希望された方には、主催者(六郷BASE指定管理者:株式会社ツクリエ)からメールによる情報配信を行います。
■お問い合わせ
六郷BASE運営事務局(株式会社ツクリエ)
event@rokugobase.com